雷鳴寺六拾八間堂

X68000AT(終了)

♪そして2年の月日が流れ去り

09/02/15
いや実は強化完了から1年ちょい経ってのことなのですが。

さて、昨年8月、WindowsXP SP3にアップデートしたところ、完了時にコマンドプロンプトの画面で大量にエラーが発生してしまいました。
利用には支障がなさそうだったのですが、使わないソフトも増えてきたし、動作が多少不安定(IEとか起動すると、CPUの利用率が50%のまましばらく考え込むのです)なので、思い切ってリカバリしました。
リカバリ自体は、マザーボード付属のCDからドライバ類を入れるのを忘れてた(またか)ぐらいで、特に支障なく行えました。SP3の適用も問題なし。起動と終了が劇的に早くなりましたね。

しかし、CPU使用率50%で考え込む癖は改善されず。こうなるとメモリがなんか怪しいですなぁ。

ケロちゃ~んチェ~ック!(今更?)

09/08/04
と言う訳で、memtest86でブートCDを作ってメモリテストをやってみました(実際やったのは半年前ぐらいですが・・・)。
結果、テスト2・8で若干のエラーが検出されましたが、特に目立った異常はなさそうです。
やっぱり熱が原因なんでしょうなぁ・・・。仮にメモリが悪くても、買い替えしないでしょうけどね。

マ・ジ・ヤ・バ

09/08/05
さてここ最近、さらに異常動作が増えてきました。完全にフリーズ(マウスポインタも動作せず)したり、いきなり再起動したり、いきなり画面が真っ暗になったりします。
さらに、なんか画像データの読み込みに時間がかかることがあったのでイベントログを確認すると、diskやatapiのエラーがいくつか記録されているではありませんか。
でもまぁ、HDDを熱源とは別タワーに収納しているとは言え、これまで壊れなかったのが奇跡ではありますが。
そんなこんなで、いよいよ早急になんとかしないといけない状況になりました。とりあえずバックアップ取ってよう。

・・・と言う記事を書こうとアップしようと下書きした翌日、なんとWindowsが起動しなくなってしまいました
起動メニューが表示され、どの項目を選択しても起動しません。CDから回復コンソールを使ってみましたが状況は変わらず。
経験則から言って、やはりHDDが故障したっぽいです。あーまだバックアップ取ってないっつーのに。

プロジェクト終了宣言

09/08/06
と言う訳で。
魅力的なデスクトップPCがない、ないなら自作してしまえ、というOh!X的精神でスタートした「X68000ATプロジェクト」ですが、いよいよプロジェクト終了を宣言することにします。
HDDやメモリを交換すれば(私の使い方では)まだまだ現役で行けるとは思いますが、ここはいさぎよく勇退しようと思います。
特筆すべきはCPU(Pentium4 2.40CGHz)ですね。70℃超え当たり前で酷使してきましたが、よく壊れずに働いてくれました。

さて、データはなんとかサルベージできたようなので、これまで貯めてきた資産は新メインマシンに引き継ぎです。とは言ってもなにしろ急なことなので、まだ新マシンは用意できてません。しばらくはVAIO U101で頑張ることになりそうです。

構想開始から約7年、実際に稼動し始めてから約6年にもなりますが、この間にこのプロジェクトを参考にされた方もいらっしゃるようで嬉しく思います。また、私の方が参考にさせていただいた他サイトの方々に感謝します。

ではでは、永らくのご愛顧ありがとうございました~。